スタッフブログ

研修★高齢者医療におけるサルコペニアの重要性

2020.12.23 - []

12月22日(火)、外部講師をお招きし「高齢者医療におけるサルコペニアの重要性」というテーマで、職員全体研修を行いました。お話いただいたのは、株式会社大塚製薬工場の三浦一将氏(左写真)と佐藤宏美氏(右写真)です。

サルコペニアとは加齢や疾患により筋肉量が減少し、筋力や身体機能が低下している状態をいいます。転倒や骨折、フレイル(虚弱)のリスクが高くなり、さらには要介護リスクとなるため、予防や早期治療が必要です。
サルコペニアの予防には、適切な運動と十分な栄養が必要です。運動は有酸素運動、まずは10分間の歩行からはじめ、ゆくゆくは8000歩、歩くのが目標です! 栄養は、たんぱく質とビタミンDが必要です。治療の際は、栄養はもちろんのこと、有酸素運動に加え、レジスタンス運動(筋肉に繰り返し抵抗(レジスタンス)をかける筋力トレーニング)が必要とされています。
そのため、介護現場では介護職員、医師、看護師、栄養士、療法士などの多職種による連携が必要だと言えます。

「サルコペニア診療ガイドライン 2017年版」では、サルコペニアの予防に有効なたんぱく質量として、適正体重(BMI 22の標準的な体格)の人で、1日に体重1kgあたり1g以上のたんぱく質の接種を推奨しています。治療の際は、1日に体重1kgあたり1.2g~1.5gの接種が必要です。たんぱく質は肉類・魚介類・卵類・大豆製品・乳製品など様々なものに含まれていますが、便利なのが株式会社大塚製薬工場のリハデイズなどの栄養補助食品です。運動やリハビリといった骨格筋の維持・改善に必要な栄養が手軽においしく摂取できます。

今回は、株式会社大塚製薬工場のイノラスを試飲させていただきました。こちらは、医師の処方箋がないと利用することができませんが特別に…試飲した職員は「いちごフレーバーもコーヒーフレーバーも香りがいい」「甘いけど飲みやすい」と言っていました。

利用者様・入居者様が少しでも長く自分の足で歩き元気に過ごすために、改めて運動・食事、そして多職種での職員の連携が必要だと感じた研修でした。

三浦様、佐藤様、ありがとうございました。

Translate »