スタッフブログ

研修★介護過程・ICF

2022.5.17 - []

5月9日(月)・10日(火)の2日間、全事業所の職員を対象に、「介護過程・ICF」というテーマで研修を行いました。講師は、職員総合教育研修室 室員の工藤さんです。

介護過程とは利用者様・入居者様が人生をいきいきと過ごすための、介護の立場からの支援プロセスで、「アセスメント(情報収集・課題の明確化)」→「計画の立案」→「実施」→「評価」のプロセスで構成されています。
ICFとは、International Classification of Functioning, Disabilities and Healthの略で、日本語で国際生活機能分類と呼ばれています。利用者様・入居者様のできないことよりむしろ、できることに着目し、健康状態や社会的な交流、取り巻く環境など6つの視点からその人の健康について考えようというものです。

今回の研修は、介護過程にICFの考え方を取り入れた内容です。
「家に帰りたい、何かしていないと落ち着かない入所者」という事例について、ICFの考えを用いて介護計画を作成しました。

ある職員は、事例入所者が音楽クラブへの参加に意欲的であることと入所前は家族と大正琴を習っていたことに着目し、家族に協力いただき音楽クラブで大正琴を一緒に演奏いただくことで帰宅願望の増強を抑えられるのでないかと考えました。

また、事例入所者が得意なミシンや織物、好きな歌や踊りをリハビリやクラブに取り入れることで、何かしていることを好む入所者にとって精神安定になるのではないかと考える職員もいました。

利用者様・入居者様のできることやしたいこと(熱望)に目を向けるという視点の大切さを学ぶことができた研修でした。

Translate »