ハラスメント防止研修
2025.8.18 - [セミナー・研修]
令和3年度から、介護現場におけるハラスメント対策が義務化されました。
弘前豊徳会ではハラスメント防止のため、ハラスメント相談窓口の設置と担当者研修の実施、職員の階層に応じたハラスメント防止研修を実施しています。講師は、職員総合教育研修室 室員の福原さんです。
▶ハラスメント相談窓口担当者研修
弘前豊徳会では、各事業所にハラスメント相談窓口担当者を設けています(一部兼務有)。研修では、弘前豊徳会のハラスメント禁止規定を確認し、相談があった時の対応について説明がなされました。

▲相談窓口担当者研修(令和7年6月25日実施)の様子
▶ハラスメント防止研修
いくつかの事例について、「この事例はハラスメントになるのか」について話し合うグループワークをしました。
管理者とリーダーを対象にした研修では、カスタマーハラスメントやハラスメントハラスメントについても理解を深めました。
管理者とリーダーを対象にした研修では、カスタマーハラスメントやハラスメントハラスメントについても理解を深めました。

▲管理者向けハラスメント防止研修(令和7年6月25日実施)の様子

▲リーダー向けハラスメント防止研修(令和7年7月1日・2日実施)の様子
一般職員を対象とした研修では、パワーハラスメントを中心にハラスメントとはどういうことか再確認しました。

▲一般職員向けハラスメント防止研修(令和7年7月15日・16日実施)の様子
ハラスメント研修は毎年行い、認識と対応を再確認する場となっています。
それぞれの立場からハラスメントについて理解を深め、職員が誇りをもっていきいきと働ける職場づくりにこれからも取り組んでいきます。